親子でやってみよう。草木染めは「理科」や「化学」の実験!

ヨモギは何色に染まるの?
身近にみる草木から、色素をいただこう!
見た目はみんな「みどり色」
さて、今回は何色に布が染まるのか試してみよう!
火が見える薪ストーブを使って、煮込みます

草木を煮出して作った液と植物の色素が反応しやすい金属成分を含んだ液の組み合わせで、
取り出せる色が変化します!
同じ植物でも、時期や収穫場所が違えば色も違う。
やってみないとわからないのが、おもしろいところ。
楽しく遊びながら、身近な植物や自然に目が向くようになったらいいなぁ
「理科」って楽しい!
体験しながら、新しい発見や驚きを感じてくれるかも
遊びの中の学びを体験して欲しい
そんな思いでやってます。
布の下処理に、豆乳を使用しています!
アレルギーの方のために、別の方法を準備中。もう少しお待ちください。






草木染めとは化学(合成)染料を使用した染色方法に対して、果実や植物などの
天然染料を使った染め方のことをいいます。
今日は何の草木で染めたいか相談して、散歩がてら植物の収穫へ。
ついでに、薪ストーブで燃やす枝も拾って、燃やしながら、草木をグツグツ煮込む。
布には、オリジナルの模様をつけよう。
基本情報
値段 |
【草木染め体験】 親子(各1名):10,000円 【布を染めずに、参加する】 草木染め追加、布を染めずに参加共に現地決済 |
所要時間 | 4時間半 10:00ー14:30 |
対象年齢 | 3歳以上 |
予約人数(最低遂行人数~最大遂行人数) | 【草木染め体験】2人〜5人 |
持ち物 | ・お弁当 ・汚れてもいい服 ・日焼け対策 ・軍手 ・靴か長靴 ・タオル ・ビニール袋(手ぬぐい持ち帰り用) ・はさみ |
アクセス情報
集合時間 | 9:45 |
開催場所 | とっかかり@山平 (阿武町宇生賀559) |
開始時間 | 10:00 |
アクセス方法(駐車場の有無等) | ABUキャンプフィールドから車で約30分(駐車場あり) Google maps で「とっかかり@山平 阿武町」と検索 |

料金について
料金に含まれるもの | 布代、周辺探検代、講習料 |
体験のスケジュール・詳細 | ・今日の流れの説明 ・草木染めに使う植物を決める相談 ・植物の収穫へ。枝も拾おう。 ・植物を細かく切って、薪ストーブで煮込む ・布に模様をつける ・媒染液につける(色をより鮮やかにし、定着させることができる) ※植物の色素が反応しやすい金属成分を含んだ液体 ミョウバンか鉄を使用 ・植物を煮出した液体(染液)に布を浸す ・昼食 ・媒染液、染液に浸す ・周辺探検など ・布を染液から取り出し、水洗い ・片付け 解散 |
支払い方法の説明 | 4日前までの予約〜決済 |
キャンセル・変更について | 当日キャンセルは全額 |
別途費用 | なし |
開催条件について
開催条件について ・雨天時 ・自然環境 ・人数について | ・雨天時 雨天決行(暴風雨の時は家の中での開催になりますので、ガスで煮込む可能性もあります) ・自然環境 宇生賀盆地が見える高台の家の庭 ・人数について 最大5名まで |
中止の確認方法、連絡日時 | 前日までに連絡 |
予約の締め切りについて
予約締め切り | 4日前の17:00まで |
参加資格について
体験レベル目安 | 未経験者可 |
身長 | 不問 |
体重 | 不問 |
健康状態 | 体調の優れない方はご遠慮ください |
当日服装
基本 | ・汚れても良い服(草木染めの液が跳ねて汚れます) ・軍手(草木の収穫の際、使います) ・ゴム手(水洗いの際、必要であれば) ・靴か長靴(周辺探検するので、子どもは長靴の持参をお勧めします) ・飲み物 ・日焼け防止対策 ・タオル ・ビニール袋(染めた布を入れて持ち帰ります) |
注意事項
注意事項 | 主催者の指示に従っていただけない方は、安全確保のため、退場してもらうこともあります。 |