阿武町が発祥!魚の憩いの場『間伐材魚礁』!

魚礁とは海に住む小さな魚たちの生活の場や産卵の場だったり、大きな魚からの逃げ場だったりと、とても大切な場所です。
また、プランクトンが増殖しやすく、プランクトンを餌とする魚達が集まってくる場所にもなります。

間伐材魚礁のルーツ

人口魚礁の多くはコンクリートブロックや鉄骨で造られていますが、「コンクリートの魚礁は海中で約100年は持つかもしれないが、考え方1つでは海底の異物でしかない一方で木材は天然物なので環境に馴染み、経過と共に自然に還るので環境に優しい」ということから、今から20年以上も前に阿武町宇田郷地区で考案され、形質が悪く山に捨てられるような丸太を使用し井桁を組んで魚の住みかとして、海に沈めるという活動を全国で初めて行いました。
何回も改良を重ね、写真のような型になり、その効果も認められ全国に波及しました。

阿武町の2大産業、『林業』と『漁業』の関係性

以前は林業を専業でやらている方がいませんでした。
生業としてやっていける林業を目指して様々な課題に取り組んでいき、試行錯誤の中で生まれたのが、『間伐材魚礁』です。

漁師の方も使えなくなった木造船を
海に沈めて魚の住処にしようと取り組んで
いました。
そこへ『間伐材魚礁』の話を持って行ったのが林業と漁業の連携のキッカケです。

当初は、その話を漁師の方には受け入れてはもらえませんでしたが、その後、宇田郷地区の漁協の組合長が引き受けてくださり、『間伐材魚礁』が実現することになりました。
漁師の方たちが、間伐材の搬出作業を手伝ったり、林業家と漁師が一緒になって井桁を組み魚礁作ったりして、林業と漁業が繋がり少しずつ信頼関係を築いていきました。

魚礁によって押し上げられた栄養塩を養分としているプランクトンが増えることによって、それを主食としている小魚がたくさん栄養を蓄えるので、阿武町では新鮮で美味しい魚が食べられるのです。

SHARE

新着情報